
室町時代から続く『とらや』でも時代の変化に合わせて少
昨日は、加賀市から早朝に戻って「江浚い(えざらい)」という地元自治会の農業用水の清掃活動(泥上げ)に参加しました。
年によっては雪の降る中を鼻水すすりながら行なう年もありますが、お陰様で暖かい晴天の中での作業となりました。しかし、花粉症の私にとっては目が痒くなって大変でした。
国民の半数以上が発症する花粉症。10代では7割が発症しているとのデータも…。早く花粉症を科学で撲滅して欲しいものです。
このところずっとサザンオールスターズの新譜「THANK YOU SO MUCH」と佐野元春さんの新譜「HAYABUSA JET Ⅰ」を聴いています。長く第一線で活躍するサザンと佐野さんですが、バラエティに富んだ新曲を並べたサザンと過去の曲を新アレンジで聴かせる佐野さん。ともに新鮮な感じがします。
かつて羊羹で有名な『とらや』の黒川会長のお話をお聴きしたことがありますが、室町時代から続く『とらや』でも時代の変化に合わせて少しずつ変えて来たから生き残れたと仰っていました。長く第一線で活躍して来た方々は皆変化を恐れず変えて来た人たちなんですよね。